濁点付文字
このコーナーでは、濁点および半濁点付の文字を紹介いたします。
記念組曲などではどうしても「ガ」や「パ」が必要になることがあるため、結構な数が作られています。
作者がどのように濁点を処理したか、見比べてみるのも一興でしょう。
作意手順を見るには
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
このコーナーでは、濁点および半濁点付の文字を紹介いたします。
記念組曲などではどうしても「ガ」や「パ」が必要になることがあるため、結構な数が作られています。
作者がどのように濁点を処理したか、見比べてみるのも一興でしょう。
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
星野 健司氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
5手詰、あぶり出し、「ダ」の字。よくまあ創る気になったものです。出来上がってみれば移動合まで入り、超短編曲詰の傑作が誕生しました。
馬詰 恒司氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
濁点のつく文字は、やはり濁点の作り方が肝心です。本作は12金を質駒にすることで、難しい処理に難なく成功しています。
市島 啓樹氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
濁点を作る右上の配置を最大限に活かした馬の飛び込み、角捨ては鮮やかの一語。一桁手数のあぶり出しでは最高峰の逸品です。
谷口 均氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
短手数でも密度の濃い、いかにも谷口氏らしい構成の好作です。全く無理がありません。
岡本 眞一郎氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
こんな難しい文字でも駒取りは合駒のみ。歩詰を絡めた自然な手順と鮮やかな詰上りに脱帽です。
馬屋原 剛氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2度目の56銀捨てからの怒涛の収束は迫力満点。濁点の角度にはクレームがついてしまいましたが(笑)、内容には文句のつけようがありません。
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |