ヒ
「ヒ」の字は形が良く駒数も少なめなので、作りたくなる字型の上位に入るのではないでしょうか。作者の顔触れも様々です。
作意手順を見るには
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
「ヒ」の字は形が良く駒数も少なめなので、作りたくなる字型の上位に入るのではないでしょうか。作者の顔触れも様々です。
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
平井 康雄氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
狭い範囲での細かい捌きだけで、長丁場を飽かせず楽しませてくれます。このテクニック、誰にでも真似のできるものではありません。
原田 清実氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
中盤の銀の動きが小気味良い一局。原田氏といえば中合モノですが、曲詰を作らせても一流です。
谷口 均氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
開き王手、動く合駒、大駒を捨てての収束と、全てを凝縮した9手詰。完璧です。
三輪 勝昭氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
解答者の圧倒的な支持を受けて半期賞を受賞した本作、合駒も不成も伏線もなく、あるのはただ捨駒のみ。 これこそが作者の本質です。
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |