カ
「カ」の字の作者は長編作家やフェアリー作家、さらには本物の作家まで、非常にバラエティーに富んだ顔触れとなっています。
当然ながら、レベルの高さもかなりのものです。
作意手順を見るには
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
「カ」の字の作者は長編作家やフェアリー作家、さらには本物の作家まで、非常にバラエティーに富んだ顔触れとなっています。
当然ながら、レベルの高さもかなりのものです。
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
吉村 達也氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
今や日本一有名な詰将棋作家の、パーソナリティー時代(かな?)の小品。記念すべき詰パラ通巻250号に出題されました。
吉田 健氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
吉田氏と言えば切れ味の良い入玉短編と、十八番の「銀生」。本作にはその「銀生」が何と4回も登場。曲詰でも変わらぬ吉田流で、私たちを楽しませてくれます。
角 建逸氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
よく見ればこれといった好手は見当たりません。それでも2度の合駒読みを中心に、きちんと仕立て上げてみせるのが一流の証しです。
神無 七郎氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
曲詰とはがし趣向を無理なく融合させた傑作。ただ一つ残念だったのは、結果発表時の解説が短すぎたこと。
関 恵理香氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
高度な曲詰を連発し、色々と憶測を生んだ作者の正体でしたが、分かってみればなるほど納得のあの大ベテランでした。
馬詰 恒司氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
無防備煙で有名な作者ですが、詰工房の作品展では数作のあぶり出しを発表されています。おそらく頼まれると断れない性格なのでしょうね(笑)。
三角 淳氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
見よ、この序の巧妙さを。収束用の67香・68龍配置を最大限に活用し、伏線まで入れるとは…。脱帽です。
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |