濁点付文字
巧妙な手順、きれいに浮かび上がる文字。
“一局で二度おいしい” あぶり出しならではの楽しさ、面白さを、じっくりとご覧ください。
※将棋盤右上の「発表」年月は、原則として結果発表月を表しています。
巧妙な手順、きれいに浮かび上がる文字。
“一局で二度おいしい” あぶり出しならではの楽しさ、面白さを、じっくりとご覧ください。
※将棋盤右上の「発表」年月は、原則として結果発表月を表しています。
掲載誌 詰パラ
出 題 1978年3月
結果発表 1978年5月
本郷VS星野競作二人展
掲載誌 詰パラ
出 題 1992年1月
結果発表 1992年4月
東京詰工房作品展
掲載誌 詰パラ
出 題 1994年2月
結果発表 1994年5月
掲載誌 詰パラ
出 題 1997年9月
結果発表 1997年12月
谷川名人復位記念詰将棋
解説:谷口 均
某 氏 =左右から角が迫るのが面白い。しかもそのタイミングが簡単に行かない。好作。
☆3手目73角成、64金以下詰みとしているが、73角成、65玉で逃れの筈。
千葉 肇=44合とされて目が見えなくなっていた。44合×64合で頭がパニック。
☆本局濁点いりで、創作に最も苦労した。左右の角成で、
「豚に真珠湾攻撃」
「猫に小判鮫」
と、滅茶苦茶に攻めたてるのだが、手順前後に飛金合が絡み複雑だったようだ。
明石顕治=4手目44金合も、73角成、64飛、同馬、同香、53飛以下ガッちり。
掲載誌 詰パラ
出 題 2005年1月
結果発表 2005年4月
「競馬式」出版記念
【 発表誌解説より 】
担当:岡本眞一郎
中道哲司=2手目、4手目の変化が厄介だが、後は気持ちよく詰む。しかし、濁点入りとは驚
き。
熊野古道=2手目の変化を読み切れば、あとは心地良い思いにひたれる。
天津包子=変化もあり75桂合を先に取る紛れもあり旨くできている。両題比較するなら「ザ」の
方を買う。
☆2手目、4手目の変化や、合駒を取る手順前後の綾などがあり、実力者には「ザ」の方が好
評でした。
宮浦 忍=3度の合駒を無理なく織り込んだ作。
千葉 等=初手金をどこに動かすかがポイント。3回の合駒選びも少考したが、解後感よし。
詰上り「ザ」。
今川健一=これも3度の合駒が入る。戦力は敵地で調達ですね。
中沢照夫=これも都玉での曲詰「ザ」合駒かせぎが考えどころ。
☆曲詰で両王手の詰上りを狙って創作したのですが、合駒の方が印象的だったのか、両王手
に触れた短評はありませんでした。残念!
詰 鬼 人 =不動駒乍ら22角が良く利いています。流石の岡本氏も「座」は苦しかったのでしょう
か。
☆「座」の字は全く考えませんでした。9×9では無理でしょう?
井上道宣=最初が「中」だったので題名から「中山」かなと思ったが「ザ」になり中座で納得。
すばらしいの一言です。
☆私の住んでいる東京の府中市には「東京競馬場」がありますが、この作品集と競馬場とは関
係ありません!
☆題名の「競馬式」(こまくらべしき)は府中にある大國魂神社に例大祭(くらやみ祭)の行事の
一つから採ったもので、「駿馬を朝廷に献上するために、良馬を府中に集め、馬場で走らせ、
検閲の上選定した。」のがその由来です。
佐藤次衛=「ザ」の字詰。これまた歩詰回避を取り入れての曲詰。素晴らしいと感嘆をあげる
以外言葉がありません。
媒 体 WEBページ
『冬眠蛙の冬眠日記』
出 題 2008年11月
「プレ短編コンクール」
1位
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |