タ
「タ」は難しい文字です。詰上りが「タ」の字に見えにくいのが、一番の難点かも知れません。
それはともかく、内容としてはいい作品が揃いました。
作意手順を見るには
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
「タ」は難しい文字です。詰上りが「タ」の字に見えにくいのが、一番の難点かも知れません。
それはともかく、内容としてはいい作品が揃いました。
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
森田 銀杏氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
狭いところで練り込まれた捌きを見せるのが森田流。7手目43銀生の強手がいいアクセントになっています。
若島 正氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
若島氏は曲詰でも必ず何か狙いとなる手順を入れてきます。見習いたいものです。
山田 康平氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「易しくて物足りない」は困りますが、「易しくて楽しい」ならOK。もっとも、楽しませるにはそれなりの創作技術が必要です。
谷口 均氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
二度の合駒読みを中心にした曲詰らしい曲詰ですが、かえって谷口氏らしくない作品と言えるかも知れません。
三角 淳氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
同様手順の繰り返しによって趣向的味わいを持たせるテクニックは、近年の曲詰によく見られるようになりました。本局はその良い見本です。
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |