キ
「キ」の字型は、太めと細めの二派にはっきり分かれます。形としては太めに軍配ですが、作りやすさは細めのようで、作例も若干多いようです。
作意手順を見るには
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
「キ」の字型は、太めと細めの二派にはっきり分かれます。形としては太めに軍配ですが、作りやすさは細めのようで、作例も若干多いようです。
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
門脇 芳雄氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
門脇氏の作品には明確な狙いのあることが多く、従って作品に一本芯が通っています。 本作では「47金消去(厳密には移動)」がそれ。作者渾身の作というのも頷ける力作です。
吉田 健氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
難しいところは皆無ですが、打った歩を突き捨てる感触の良さや、玉方飛車の翻弄など、難易度だけでは測れない楽しさにあふれた作品です。
三輪 勝昭氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
冬眠する前の作者は普通作がほとんどで、本作は当時としては貴重な曲詰でした。 香短打、捨合、不成と、豊富な内容を一局に凝縮した、初期を代表する名作です。
山田 康平氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
短編から長編まで守備範囲が広く、曲詰も表・裏・立体と何でもござれ。その旺盛な創作力には感服の他ありません。
関 恵理香氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
以前「合駒を入れない逆算の方が難しい」と喝破された方がいましたが、この作者には無縁の話だったみたいですね。
岡田 敏氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
私見では「キ」の字としてはこの字型が最善と思います。あぶり出しは詰上りが命。あまりに字型が崩れたものは感心できません。
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |