ヤ
この「ヤ」の字など、もっと作られていいはずなのですが、なぜか少なめです。作家の皆さん、どしどし挑戦してください。
作意手順を見るには
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
この「ヤ」の字など、もっと作られていいはずなのですが、なぜか少なめです。作家の皆さん、どしどし挑戦してください。
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
谷口 均氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
切れ味の良い手順は正に谷口流。余計な駒取りも、無理・無駄もありません。私もこういう作品を作りたいものです。
柳田 明氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
序・中盤と変化が多く、結構苦労します。若干駒取りが目立つ嫌いはあるものの、作者の腕の確かさを感じさせる好作です。
谷口 均氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ただでさえ難しい超短編曲詰の創作、合駒入りとなれば尚更です。本作は見事にその難条件をクリアしています。
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |