オ
「オ」の字ももっと多くても良さそうなのに、実際は少なめです。
意外に作りにくい字型なのかもしれません。
作意手順を見るには
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
「オ」の字ももっと多くても良さそうなのに、実際は少なめです。
意外に作りにくい字型なのかもしれません。
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
星野 健司氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
超短編の世界に新風を吹き込んだ名コンビ、本郷昌幸氏と本作者によるオール5手詰のあぶり出し対決、「モリマサコ」対「オカダナナ」。果たして軍配はいかに?
大海 慶和氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
初形と二度の駒取りに難はありますが、飛生2回を含む手順はなかなかのもの。解いて楽しい作品に仕上がっています。
岡本 眞一郎氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
本作は柳田明氏の作品を下敷きにして作られました。片道の馬鋸を往復にしたところが作者の工夫です。
濱田 博氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
一目見て恐れをなしてしまいそうな初形ですが、序を乗り切ると意外やあとはスラスラ。むしろ軽快作と言っても良さそうです。
三輪 勝昭氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
'70〜'80年代を中心に、本格的な短・中編作品で活躍した作者が、遂に復活! 定評のある創作力に一段と磨きをかけ、今や最も旬の作者と言っても過言ではありません。
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |