レ
好作のそろう「レ」の字ですが、意外や作品数は少なめです。
もっと発表されていて良いはずなので、これは狙い目ですよ。
作意手順を見るには
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
好作のそろう「レ」の字ですが、意外や作品数は少なめです。
もっと発表されていて良いはずなので、これは狙い目ですよ。
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
谷口 均氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
3枚の持駒を打ち捨て、最後は馬捨てで気持ち良い詰上り。創作の難しい短編曲詰ですが、さすがに作者の腕は確かです。
伊藤 路歩氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
伊藤氏の作品は変化・紛れが多く、難解派の雄、服部彰夫氏に近い作風と言えるでしょう。本作はそうした特徴が良く表れた難解力作です。
岡本 眞一郎氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
遠角に歩詰打開を織り交ぜた、軽快な一局。合駒も不成も出て来ない、作者としては珍しいタイプの作品です。
三輪 勝昭氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
作者は詰上りにおいて『玉の可動範囲に攻方の駒の利きがダブらない』ことを目標とし、実践しています。 どの作品もピタリと決まった奇麗な収束ばかりなのは、決して偶然ではないのです。
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |