ヘ
詰上り駒数が最も少ない「ヘ」の字は、やはり創作の難しい字型です。どうしても同じような収束になりやすく、しっかり逆算しないとなかなか新味が出せません。
作意手順を見るには
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
詰上り駒数が最も少ない「ヘ」の字は、やはり創作の難しい字型です。どうしても同じような収束になりやすく、しっかり逆算しないとなかなか新味が出せません。
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
小川 悦勇氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
21手後に効果の現れる伏線を着想し、実現する。そこに、卓越した構想力・創作力だけでなく、作者の並外れた意志の強さを感じます。名作です。
平井 康雄氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「ハ」や「ヘ」の字では無防備に近い図がよく見られますが、純然たる無防備玉は希少です。清涼詰より少ないと思われます。
服部 彰夫氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
44金を質に見た妙手が連発します。決して難解なだけではない、作者本領発揮の一局と言えるでしょう。
森本 哲司氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
これが字になるなんて思いませんよね、普通。手順にも角の限定移動などあり、意外性だけの作品ではありません。
遊星人氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
田舎の曲詰は採用対象外でしたが、本作は例外。 『盤上最小の配置曲詰』 という狙いを持った作品だからです。
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |