モ
この字は駒数が多く、いささか意欲の湧かない字形です。当然作品数も多くはありません。
ただこうした字形の場合、出来上がった作品は力の篭ったものが多くなるようです。
作意手順を見るには
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
この字は駒数が多く、いささか意欲の湧かない字形です。当然作品数も多くはありません。
ただこうした字形の場合、出来上がった作品は力の篭ったものが多くなるようです。
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
伊藤 路歩氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
序の3連続捨駒が圧巻の迫力。大柄な字形を考えれば初形もまとまっていると言ってよく、文句なしの好作です。
角 建逸氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
39桂が絶好の配置で、最小限の駒数で作意を成立させているのは流石です。ただ、確かに「モ」の字には違いないのですが…微妙(笑)。
平井 康雄氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
初手の変化伏線、気付かない人の方が多いかも。なお36香(または38香)は不要駒らしく、むしろこちらの方が問題です。
岡本 眞一郎氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
作者には珍しい呼び込み型の曲詰ですが、それには理由がありました。そう、○○をカモフラージュするためだったのです。
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |