ヨ
詰パラには祝賀詰という良き慣習があり、これがあぶり出しの品質向上に大きく貢献したことは間違いありません。「コ」や「ヨ」などはその典型と言えるでしょう。
作意手順を見るには
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
詰パラには祝賀詰という良き慣習があり、これがあぶり出しの品質向上に大きく貢献したことは間違いありません。「コ」や「ヨ」などはその典型と言えるでしょう。
作者名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
金子 清志氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
詰工房の世話人を初め、八面六臂の活躍を見せる作者。私には超人としか思えません。
安武 翔太氏作 | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
作者初のあぶり出し(のはず)。手順にも初々しさが感じられ、祝賀詰にはもって来いの作品になりました。
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |