ヤ
巧妙な手順、きれいに浮かび上がる文字。
“一局で二度おいしい” あぶり出しならではの楽しさ、面白さを、じっくりとご覧ください。
※将棋盤右上の「発表」年月は、原則として結果発表月を表しています。
巧妙な手順、きれいに浮かび上がる文字。
“一局で二度おいしい” あぶり出しならではの楽しさ、面白さを、じっくりとご覧ください。
※将棋盤右上の「発表」年月は、原則として結果発表月を表しています。
掲載誌 詰パラ
出 題 1985年3月
結果発表 1985年7月
創棋会祝賀曲詰
【 作者解説 】
若島正氏 御結婚 祝賀曲詰。
上田吉一、故山本昭一、岡田敏の諸氏と作った「アヤコ」のうちの一局。他の作家は中長編作家なので、拙作が一番短手数。それでも連続捨駒に合駒を入れて、17手まで手数を伸ばして完成。
祝賀曲詰は後から眺めると、だれそれは、いつ何があったのかも分かり楽しくなります。
掲載誌 詰パラ
出 題 1996年5月
結果発表 1996年9月
新ヶ江幸弘氏結婚祝賀詰
掲載誌 詰パラ
出 題 2007年3月
結果発表 2007年6月
同人入り記念作
【 発表誌解説より 】
担当:谷口 均
八 徳 堂 =「ト」かと思ったという評多数…かも(笑)
越川満夫=@が「ヒ」だったので、てっきりヒトシかと思ったら…。「ヒヤク」だったとは! やら
れた!! 負けました!!!(笑)
☆同様の短評を秋元節三、岡田隆司、誤答組子、千葉等、中沢照夫、名越健将、中村増一、
原田清実、凡骨生、山田和彦、ゆめぎんが、他多数の方から頂きました。ただ作者としては、
このような短評は全く予想していませんでした。また「ヤ」と「ク」が少し歪だった為、意味不
明?という評も少しありました。すみません。
か い 賊 =「ト」だとばかり思ってほぼ絶望。よくB見りゃ「シ」にならんもんなあ。
☆Aは、7手で易しい作と思っていたのですが、意外な障害が隠れていたのですね。
市原 誠=サワヤカです!
弘光 弘=飛車の特性をうまく生かした詰上り。
今井秀和=手の組み合わせが難しい。詰上りを予想しにくかった。
※注 同人記念作は@「ヒ」、A「ヤ」(本作)、B「ク」の3作の組曲でした。
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |