オ
巧妙な作意、きれいに浮かび上がる文字。
”一局で二度おいしい” あぶり出しならではの楽しさ、面白さを、じっくりとご覧ください。
※将棋盤右上の「発表」年月は、原則として結果発表月を表しています。
巧妙な作意、きれいに浮かび上がる文字。
”一局で二度おいしい” あぶり出しならではの楽しさ、面白さを、じっくりとご覧ください。
※将棋盤右上の「発表」年月は、原則として結果発表月を表しています。
掲載誌 詰パラ
出 題 1978年3月
結果発表 1978年5月
本郷VS星野競作二人展
掲載誌 詰パラ
出 題 1990年2月
結果発表 1990年5月
掲載誌 詰棋めいと
出 題 1996年5月
【 発表誌解説より 】
担当:森田 銀杏
新田道夫=一目で馬鋸と判ったが、易しい曲詰で、楽しい。
小林 徹=ワントライで詰む。11歩が解を示すから…。
松澤成俊=もう少しうまくカモフラージュできるとよかった。
佐藤 司=暗算で解けてしまったのが信じられない。
久後生歩=単純明快!
吉松智明=馬鋸が終わればお終いだが、これを冗長と感じるか、技巧と考えるか…。
竹内久祐=変化に乏しいので楽しめた。オの字の詰上りに敬意。
平井康雄=合駒の代わりに往復馬鋸、ウマいものです。
高木マサカ=単純な合駒より馬鋸の方が風情(?)がある。手順は平凡だが、洗練されてオ
り、解後感は良好。
金屋敏彦=馬鋸つきの「オ」は素晴らしい。
桑原清作=曲詰に馬鋸を入れ、面白味が増した。
板東仁市=小型炙り出しに馬鋸導入の思いつき(発見?)は素晴らしいの一言。
秋元節三=曲詰で馬鋸が味わえるなんて夢のよう。
山下雅博=柳田明作(近将82・10)が馬鋸だけの感があるのに対し、本作は細かな修飾があ
り、十分新作の価値がある。
作者=柳田明氏作の下の字の馬鋸の往復型です。
流田義夫=次はぜひ龍鋸を…。
★楽しみに待ちましょう。
掲載誌 詰パラ
出 題 2002年1月
結果発表 2002年4月
掲載誌 詰パラ
出 題 2011年8月
結果発表 2011年11月
改良図
【 発表誌解説より 】
担当 : 利波 偉
飯尾晃−前半後半のジョイントとなる67銀も指しにくい。打ったばかりの大駒が邪魔駒化する後半がこれまたうまい。
小川悦勇−飛角を捌いて69桂を跳ね上げる収束は盛り上がる。入玉からの序盤は珍しくて創作が難しい? 作者も推敲の過程で何種類かの序奏を見つけている事だろう。
三輪勝昭−57飛、67角と重い形にするのが自慢です。尚、68馬を86馬にして持駒銀にする事が出来ました。
★いきなり駒取りから入る初手は嫌味なので、68銀、同馬の2手を加算した投稿図で無かったことは惜しまれます。
作意にもどって11手目79銀の(A)(下記参照)の紛れが強力。79銀と指す方が普通は有利に見えるので、駒取の67銀は試行錯誤の末に指されるはずだ。
67銀の後も大駒をわざと短く使う不利感とあいまって、前半は重苦しい雰囲気である。一転して18手目に66玉となった局面以降は、鮮やかな手順になる。
注目したいのは、大駒を華麗に捌く局面でも大駒を短く使う点で、最初に大駒を短く使う時には重く感じるのに、捌く時には華麗に感じるこの構成。見事と言えよう。
★作り方としては、端から中央に追い上げる流動型の曲詰で古典的なはずなのですが、歩捨合や複雑な変化紛れを内包し、
最後は華麗に詰め上がる極めて近代的な曲詰になっていて、とても感心しました。
斎藤博久−詰上りで思わず、オー、グレイト。
須川卓二−67銀に気付かず結構考えました。後半も飛捨てが決まり上出来ですね。
鈴木彊−あぶり出しとは思えない好手、妙手盛り沢山の内容です。
永島勝利−67角からの収束部がなかなか面白い。などと感心していたら、最後に「オ」っと驚いた。
野口賢治−曲詰の見せ場というべき66歩からの角・飛・桂の連続捨ては圧巻。
柳原克佳−11手目の67銀が急所。
和田登−序奏の駒取りが盲点、気持良い収束だった
【紛れ】
(A)11手目 79銀は、87玉、78角、76玉、67角、87玉、88銀、96玉、93飛、95銀合、78角、85玉、
83飛成、84銀、67角、76金合、77桂、95玉、96歩、同玉、94龍、95桂合、78角、87歩合、
同角、同金、同銀、同玉、84龍、85歩合以下不詰
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |