ン
巧妙な手順、きれいに浮かび上がる文字。
“一局で二度おいしい” あぶり出しならではの楽しさ、面白さを、じっくりとご覧ください。
※将棋盤右上の「発表」年月は、原則として結果発表月を表しています。
巧妙な手順、きれいに浮かび上がる文字。
“一局で二度おいしい” あぶり出しならではの楽しさ、面白さを、じっくりとご覧ください。
※将棋盤右上の「発表」年月は、原則として結果発表月を表しています。
掲載誌 詰パラ
出 題 1980年5月
結果発表 1980年9月
詰研会報50号
記念曲詰
掲載誌 詰パラ
出 題 1980年10月
結果発表 1981年1月
『恋唄』第52番
創棋会記念曲詰
掲載誌 詰パラ
出 題 2006年7月
宗看生誕300年記念曲詰
【 作者のHP N.Saito's HomePage より抜粋 】
2006年に横浜で行われた詰将棋全国大会で、
宗看生誕300年を記念した曲詰の連作が企画された。
こういうのは私の出る幕はないのだが、長いこと創っていなくて
かなり後ろめたかったので、凡作になるのを承知で
初めて曲詰なるものを創ってみたのだった。
(7手目56金について)
眼目の一手。
この一手が入ったので、まあ人に見せてもいいかという気になったが、
全体を支える中心手としては弱かったかもしれない。
私にとっては、最後に字やマークになるということ「だけ」では、
作品価値はほとんどゼロだと思っている
(これは自作についての話であり、他人の作品についての評価基準はまた違う)。
どんなちょっとしたことでもいい、解く人が一瞬でも感心する手順を入れたい。
この作品の場合、その役割をこの56金に期待したのだった。
(13手目56桂について)
打った桂を跳ねる。先の金捨てとこの桂跳ねがすべてだ。
「ン」という文字を盤上にデザインするにあたって、
私はいろいろ試した結果この配置が最善であると考え、
この形を崩すような妥協はしないように逆算を試みていた。
ところが、詰備会の席上でこれを披露したところ、
字形についての評判がえらく悪い。これは少々ショックだった。
もし自分がやむを得ずこの形にしたのなら、そういう感想が出てくるのは全く当然のことである。
しかし手順はともかく字形として最善を尽くしたつもりなのに、
妥協の産物というように見られた(かもしれない)というのが、私にとっては何とも残念だった。
やはり私に曲詰は向いていないのだろうと思う。
【 管理人より 】
作者は詰上りの字型を決める際、明朝体のフォントを基準にされたそうです。言われてみればなるほどと頷けますね。「曲詰に向いていない」なんてとんでもない。ぜひまた曲詰を創って私達を楽しませてください。
掲載誌 詰パラ
出 題 2006年7月
宗看生誕300年記念曲詰
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |