ツ
巧妙な手順、きれいに浮かび上がる文字。
“一局で二度おいしい” あぶり出しならではの楽しさ、面白さを、じっくりとご覧ください。
※将棋盤右上の「発表」年月は、原則として結果発表月を表しています。
巧妙な手順、きれいに浮かび上がる文字。
“一局で二度おいしい” あぶり出しならではの楽しさ、面白さを、じっくりとご覧ください。
※将棋盤右上の「発表」年月は、原則として結果発表月を表しています。
掲載誌 詰パラ
出 題 1981年4月
結果発表 1981年7月
津村碁盤店CM曲詰
掲載誌 詰パラ
出 題 1982年1月
結果発表 1982年5月
鶴田主幹慶祝曲詰
掲載誌 詰パラ
出 題 2000年4月
結果発表 2000年7月
【 発表誌解説より 】
担当:石黒 誠一
☆舞の海の猫だまし、巨砲の八艘飛び…もうやめておこう。定番中の定番である。
☆いかにも現代の曲詰という感がある。合駒を中心に、しかもこの作者の場合は中合や捨合
だからさらに驚くが、曲詰という条件を感じさせないほど手順に密度がある。それでもやっぱり
この作者には不成も期待してしまうのは私だけなのでしょうか。
足利太郎−中合入り曲詰。何か久しぶりの感じ。中合入りイロハ字図、早く完成させて下さい。
市村道生−例の捨合シリーズ。飛の捌きを始めとして、質の高さが感じられる。名作。
梅本柘男−これでもかというぐらい曲詰に中合を入れてくる作者、この執念には参る。
久後生歩−ツはあぶり出すのが難しそうに思える。36歩の中合がシブイ。
佐々木光正−曲詰らしい曲詰ですね。
武田静山−第一人者の貫禄十分。
塚越良美−36歩合が妙防、66金が決め手。
原田潰実−詰め上げて思わず「鮮やか」と声が出た。
凡 骨 生 −濃厚な作品が続いた後なのでアッサリした感がしたのは私だけか?
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | ン |
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | ヰ | ||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | 濁 | |
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | ヱ | 平 | |
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ヲ | 複 |