ア行
私が初めて作ったあぶり出しは「イ」の字で、その後「ア」、「ウ」、「エ」と続きますが、「イ」は潰れ、「ア」はお蔵入りとなったので、現存する最古の作品は「ウ」の字ということになります。
もう30年以上も前の話です。
作意手順を見るには
文字名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
私が初めて作ったあぶり出しは「イ」の字で、その後「ア」、「ウ」、「エ」と続きますが、「イ」は潰れ、「ア」はお蔵入りとなったので、現存する最古の作品は「ウ」の字ということになります。
もう30年以上も前の話です。
文字名をクリックして次のページに進んでください。
駒を動かして作意手順が確認できます。
※Java を有効にしておいてください。
ア | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
角の動きは理想的なのに、物足りません。配置と収束に問題ありか。
イ | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
就職後に作った最初の作品です。合駒非限定が悲しい。
ウ | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
前述の通り、拙作中最も古い曲詰です。この程度の作品でも、当時は結構自信になったものです。
エ | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
収束だけなら拙作中最高ですが、本作にも合駒非限定が…。
オ | 【詰上り図】 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
正直、七種合もチラッとだけ考えました。
ア行 | ||||